製作の記事を書かなければ書かなければと思いながらいつもなかなか書き出せない。
日々のことなのだから日記のように気軽に書けばとも思うけれど、なかなかそうもいかない。
特注家具の場合、お客様の思い入れが強い分、いざ書こうと思うとこちらも肩に力が入って手が止まる。そんな調子で一向に記事にならないまま時間だけが過ぎてしまう。
去年製作させていただいたオーディオラックとキャビネットもそんな家具の一つだ。
御夫婦でチェロを弾き、長年愛用されているオーディオ音楽を楽しみながら日々の暮らしを大切にされているそのお客様から最初にお電話でお問い合わせをいただいてから、実際に製作に入るまで何度打ち合わせを重ねただろう。
お問い合わせの内容は、愛用されているオーディオ機器のラックと、レコードを収納するためのキャビネットだった。デザインはいたってシンプルなもので、無垢材のものにこだわりたいとのことだった。こちらで作成したラフのプランをもとに、材料の選定、各収納スペースの細かな寸法、板厚を打ち合わせを重ねながら調整してゆく。さらにはお客様からのご提案で、お客様自ら用意されたオーディオ用のスパイクとスパイク受けで家具全体を支持し、振動の伝達を制御したいとのことだった。打ち合わせを重ねるたびに、お客様の音響に関する深い知識と探究心に好奇心をくすぐられていた。
御夫婦でチェロを弾き、長年愛用されているオーディオ音楽を楽しみながら日々の暮らしを大切にされているそのお客様から最初にお電話でお問い合わせをいただいてから、実際に製作に入るまで何度打ち合わせを重ねただろう。
お問い合わせの内容は、愛用されているオーディオ機器のラックと、レコードを収納するためのキャビネットだった。デザインはいたってシンプルなもので、無垢材のものにこだわりたいとのことだった。こちらで作成したラフのプランをもとに、材料の選定、各収納スペースの細かな寸法、板厚を打ち合わせを重ねながら調整してゆく。さらにはお客様からのご提案で、お客様自ら用意されたオーディオ用のスパイクとスパイク受けで家具全体を支持し、振動の伝達を制御したいとのことだった。打ち合わせを重ねるたびに、お客様の音響に関する深い知識と探究心に好奇心をくすぐられていた。
製作が始まり、今回使うウォールナットの荒材を工房中に広げ、どの材料をどの部分に使おうかとあれこれ考えながら木取りしてゆく作業はとてもわくわくするものになった。同じ材料を使っても木取り次第で全く違う表情のものになってしまう。この家具をどのように使うのか、どこに置かれてどの部分が一番よく見えるのかなどイメージしながら木目の向き、どこで切るかを慎重に決めてゆく。

製作中も何度か御夫婦で工房に見に来てくれた。材料としての木から、家具が作られてゆく過程をとても楽しんでいただいている様子だった。
雑談の中でお客様がイタリアの工房で作ってもらったというチェロのお話から、さまざまな楽器製作者のこと、楽器用の木材のこと等々興味深いお話をたくさん聞かせていただき、こちらのほうが勉強させていただいていたような気がする。
雑談の中でお客様がイタリアの工房で作ってもらったというチェロのお話から、さまざまな楽器製作者のこと、楽器用の木材のこと等々興味深いお話をたくさん聞かせていただき、こちらのほうが勉強させていただいていたような気がする。
オーディオラックとキャビネットが完成し、追加でご依頼いただいたチェロの弓立てを仕上げながら、この製作が終わればこれまで何度も来ていただいていたお客様も工房に来なくなるのかと、少し寂しくなるなと思う。
納品すると早速オーディオ機器をラックに収めてゆく。機材を収めるために作ったもの、やはり機材が入ってこそ生きるものだなと安心する。キャビネットも思った通りの雰囲気で佇んでいた。
一通りセットし終わると、ソファに座り、早速音楽を聴かせていただいた。正面左右には初めて見る平面バッフル型スピーカー。真空管アンプとの組み合わせで低音から高音、微細な音まではっきり再現されているのがよくわかる。特にレコードの音源は 柔らかく、深い響きで、いつまでも浸っていたいほど心地良い体験だった。
一通りセットし終わると、ソファに座り、早速音楽を聴かせていただいた。正面左右には初めて見る平面バッフル型スピーカー。真空管アンプとの組み合わせで低音から高音、微細な音まではっきり再現されているのがよくわかる。特にレコードの音源は 柔らかく、深い響きで、いつまでも浸っていたいほど心地良い体験だった。

先日、久しぶりにお客様が工房に立ち寄ってくれた。オーディオラックの機材の下に銅板を敷いたとのことで写真を見せていただいた。お客様は、家具は納品された時が完成ではなく、そのときが始まりだという。僕もそう思う。
「これから10年かけて育てていきますよ。」
帰り際にとても嬉しい言葉をいただいた。
「これから10年かけて育てていきますよ。」
帰り際にとても嬉しい言葉をいただいた。
takashi