以前からガラスケースには魅力を感じている。
ガラス越しに見えるもの。視線は遮らないけれど、意識は適度に遮るところがいい。
そっと扉を開けて棚にものを置くとき、いつもより少し丁寧になる感じとか。
今回、寝室に自動車模型を飾るためのショーケースを製作させていただいた。
内部にはダウンライトを設置、背面は鏡貼りという仕様で製作した。

お客様の模型コレクションが飾られ、日々寝室にやわらかい明かりを灯してくれるといいと思う。
takashi
HALF MOON FURNTURE WORKSHOP (ハーフムーン ファニチャワークショップ) 横浜市青葉区寺家町にある注文家具工房です。小物や椅子、キャビネットなどご要望に応じて、一つ一つ丁寧に設計・製作しています。
以前からガラスケースには魅力を感じている。
ガラス越しに見えるもの。視線は遮らないけれど、意識は適度に遮るところがいい。
そっと扉を開けて棚にものを置くとき、いつもより少し丁寧になる感じとか。
今回、寝室に自動車模型を飾るためのショーケースを製作させていただいた。
内部にはダウンライトを設置、背面は鏡貼りという仕様で製作した。
お客様の模型コレクションが飾られ、日々寝室にやわらかい明かりを灯してくれるといいと思う。
takashi
工房オープン日にお越しいただき、最初のご相談をいただいてから約4か月、何度となくプランのやり取りをしてきた。
新築中のご自宅にご購入予定のウェグナーの椅子に合うダイニングテーブルを検討しているとのご相談から、椅子とのデザイン的、機能的な相性、ご家族の生活スタイルの中でのダイニングの役割など様々なことを考えながらプランを詰めてきた。
時間を置きながらゆっくりとしたペースでやり取りを重ねるにつれて、だんだんお客様が目指しているものと僕たちのいいと思うものが重なり始めてきた感覚があった。
お引越しの日の夕方、納品に伺った時、ご購入されたアンティークのウェグナーCH23をはじめ、お持ちの家具がすでに搬入されていた。無垢の木材をふんだんに使った温かい雰囲気の家、オーク材を中心としたシンプルなインテリアにお客様の日常に対する丁寧なこだわりを感じる。ダイニングテーブルはその空間に、ウェグナーCH23に、そしてお客様の雰囲気にとてもよく合って見えた。家具を納品し、それが工房にあった時よりも生き生きと見えた時、とても嬉しい気持ちになる。
takashi
以前製作させていただいた家具にご満足いただき、さらなる期待を込めてご注文いただいたダイニングテーブル。
必ず超えなければいけないそのご期待にプレッシャーを感じつつも、ご家族の日常の風景を想像しながら、楽しい製作の時間だった。
テラスから大きなガラス戸を通して、長さ2mという大きなサイズのダイニングテーブル全体が真横から見える白を基調としたダイニング空間。サイズ感を活かしたシンプル且つ重厚、でも重過ぎないシルエットの綺麗なテーブルにしたかった。細かい寸法バランスが重要になってくる。製作に入る前に1/5スケールの模型を作って最終確認したところ、図面上で見ていたよりも天板が厚く脚が少し太い印象を受けた。天板を2mm薄く、脚を4mm細く修正して製作に入った。
天板の木取りは、いつもながらに気を使う工程だった。このテーブルに合う木目のイメージははっきりしていた。思うようにいかないこともあり、何度か材料を追加し、材料屋さんの倉庫に自分でも見に行った。最終的にはイメージ通りの良い天板に仕上げることができた。
お客様には「期待以上だった。」とのお言葉をいただき、本当に喜んでいただいた。
だけど、、もう一つ課題は残っている。。
3年も前から奥様に頼まれている木のトレーをまだ作っていない。
何事にもこだわりが強く、いいものをたくさん見てきていることも知っている。それなのに気に入ったものがないという奥様のご要望に応えられる自信が持てないまま、試作をしては止まり、少し考えてまた止まり、気にはなりつつも延ばし延ばしにしてきたけれど、テーブルができた今、もう先延ばしにするわけにもいかない。そこに合うトレーを6枚作ってはじめて完結する。日々使うもの、奇抜なものはいらない。普通なんだけど感じのいいものにしたい。
難題は続く。。
takashi
久し振りに暖かい気持ちのよい日。
今日の午後は家具の打ち合わせをした。私たちとほぼ同い年のご夫婦と3歳の娘さん。
お客様との始まりは夏だった。
今年の夏、工房の外壁を塗り替えた。
暑くなる前にと、早朝から塗り始め、終わったのが9時過ぎだっただろうか。。。
「プルルルルル。プルルルルル。」工房の電話が鳴った。いつもなら日曜日の午前中に工房にいることなんてないのだけれども。
その日の午後、工房にお越しいただき家具のご相談をいただいた。
それから、4か月。
数回の打ち合わせで、お客様のイメージしているものや好みなど共有できることも多くなり、
来年いよいよ製作へと進むことになった。
顔を合わせてお話をすると、見えてくることがたくさんある。
対話の中でより良い案が出てくることもたくんさんある。
これからの製作が楽しみです。
kumiko
『木と土』のやじろべぇ
遠い過去の記憶、どこか懐かしい感覚。。。
そういうものを想像しながら、「木と土」で出来上がったもの。
自然のものが持つ柔らかさ。手で作られた優しさ。どこか日本らしいもの。
そんなぽてっとしたもの。
これから色々なことを試しながら、表現していきたいと思います。
kumiko
目黒の金柑画廊で広瀬良二作品展「平行線の交叉する処」を見た。
作品はワイヤーを使った立体と、古い本を破った紙に描かれたドローイング。
庭に書庫のある家、母屋リフォーム工事に伴い造作家具の製作を担当させていただいた。
リオデジャネイロで勝ち取ったフィジーの歴史的な金メダル。それを持ち帰った選手たちの姿がなんとなく目に浮かぶ。
チェリー材のキャビネットを製作しました。
今回は本体と引戸の扉に『ロータリー』の突板材を使用しました。
ロータリーは丸太を回転させながらスライスするため木目が繋がっているのが特徴です。
3x8の突き板合板の木目とにらめっこ。この家具の顔になる扉にはどこの部分を使用するかを考えながら歩留まりのいいように割付していきます。ロータリーの突き板を使うのは今回が初めてだったので、いつもとはまた違った気持ちで製作しました。
チェリー材は経年変化で色がどんどん濃くなる樹種です。もっと深く渋い色になってくると思います。
シンプルなだけに、ミリ単位で全ての寸法を細かく検討したキャビネット。
とても魅力のある「アメリカンチェリー材のロータリー」で家具製作の機会を頂けたこと、とても感謝しています。
今年は猛暑になりそうですが(既に工房は38℃になります。。。)、冬を想像しながらこの夏も乗り切ろうと思います。
kumiko
明日のマルシェのための準備をしていたら。。。もうこんな時間。。。
今回は ”折りたたみスツール” や ”モビール” を新たに製作しました。
このマルシェでは時々いや、もっとかな。”特価”で小物やスツールを販売しています。
本革とオーク材のスツール。玄関に置いて、靴を履くのにとってもよい感じだと思います。
折り畳めるので気軽に持ち運び出来ます。運動会などでも活躍しそうです。
kumiko
7月3日 日曜日。早朝4時起床。
この日は工房外壁の色塗り!と決めていたので、暑くなる前の午前中に作業をした。
少し、綺麗になったかな。 みどりから青になりました。
kumiko
昨年の冬の風景。
今年の始め、ここにプレス機を入れました。
少しずつだけれど、限られた空間の中で作業がしやすい環境を作っていき、
少しずつだけれど、何かが伝わる空間を創っていきたいと思っています。
kumiko